04.04.13:30
[PR]
08.23.04:30
リネン&コットンと暮らす。―ハンドメイド雑貨がいっぱい ? ?闌? ?縺鶯 怐鴉蜴 也聽 嚆鱸纉―クラフト*Caf〓 Special)。

爽やかな表紙に手が伸び、ページをめくるとステキな作品の数々。。。
久しぶりに「ちくちく」縫い物がしたくなりました。
私は掲載の携帯電話ポーチを早速作りました。
作り方のページはイラストとポイント的な文章という簡潔なまとめ方。
作品によっては実物大型紙もついてます。
その違いは、作品に丸みがあるかどうか、という点でしょうか。
基本的に直線縫いのものは作品の大・小に関係なく型紙なし、です。
リネンやコットンをテーマとした本はたくさんありますし、
コースターやポーチなど定番の作品掲載に
物足りなさを感じる方もいらっしゃると思います。
でも生地合わせや小物づかいはもちろんのこと、
グラニーバッグなど、再デビューの私には新鮮でした。
また、写真の構図など手芸とは違った点も参考になると思います。
PR
08.20.04:30
健康検定―今日からはじめるカラダ浄化ドリル。
08.17.22:30
司法書士デュープロセス3 民法・不動産登記法〈3〉

まず、本書はWセミナーで講義を受講している方が
使用するべきで、レジュメの集大成的な性格を持った
本である事を念頭におく必要がある。そのため、制度
趣旨・理由付けなどの説明が少なく、独学者を意識し
たものではない。
また、本書の2巻と3巻の特徴として、民法と不動産
登記法を合体させた構成になっているが、このようなニーズ
は学習が進んだ中級者以上が持つもので、初学者のうち
は余計な混乱を招きかねない。少なくとも初学者はそれ
ぞれの科目を分けて学習したほうが、戸惑わなくてすむ。
逆に、学習が進んでくると、各物権ごとの登記手続を
民法の解説文書に含めてしまいたくなってくる(わざ
わざ本棚から別冊の不登法の本を引っ張り出してく
るのは面倒だから)
それと登記申請例に添付情報の記載がされていない
点は大きなマイナスポイントである(解説はある)。
これも本書の使いづらさにつながっている。
結論として、本書が有益になるかどうかは、講師の
技量に大きく左右される。行間の解説を丁寧に行い、
実体法と手続法のリンクを綺麗に結び付けてくれる
講師であれば、本書は最大限の効果を発揮してくれる
のではなかろうか?
08.06.19:30
おうちごはんノート Happy Life Style (ぴあMOOK)。

レパートリーを充実させるべくこの本を購入したのですが、この本は単なるレシピ紹介だけでなく、
自宅でカフェレストランを実現させるためのアイデアや、オシャレに、そして楽しく暮らすための
ヒントも満載でした♪
ちょっとした工夫次第で、おうちレストランやカフェが実現できます!
素敵に暮らしたい人のためのアドバイスブック、オススメです。
07.30.23:30
最後の聖戦!?―ショッピングの女王FINAL (文春文庫 ?。

彼女が仁義を忘れ、出版社や知人から貢がせるという最低の行動に走っていたホスト依存時代には、非常に苦々しく思っていたのだが、とりあえず、美容外科との「タイアップ」という特殊なパトロンを見つけ、見世物稼業にいそしんでいるというなら、別に文句は無い。なんだかほっと胸を撫で下ろす気分にもなる。
この本は、中盤のどうでもいいギャンブル関係の記述を除けば、「顔」に関する考察がメインである。(それにしても、中村の書くギャンブルが読み物として面白くないことといったら。結局好きじゃないんでしょう。どうしても書くなら鷺沢萌「酒とサイコロの日々」で勉強してから書いてもらいたい。)
しつこいようだが、中村うさぎが次から次へ依存対象を求め、崩壊した行動をとり続けるその根本的な原因は、エネルギーの余剰である。そのエネルギーは、妊娠出産育児のためにもともと備蓄されていたからである。
もちろん、「だから女性は産むべき」という結論を導きたいのではなくて、「中村のように余剰なほどのエネルギーを有する人であれば、周囲の迷惑と自分の苦しみを考えたら、産むということで解決するのが自然なのでは」と当たり前のことを言いたいだけだ。
「繊弱」な人というのを思い浮かべていただきたい。アメリカではHSPとかいうらしいが、日本ではまだ市民権がなく、わずかに小谷野敦が「軟弱者」として市民権を主張しているのみ。小谷野は、「軟弱者」の反対の人々を「頑丈なやつら」と呼ぶ。
そして、中村うさぎは、「軟弱者」ではない。その行動パターンを考えれば...